△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼

2009年 11月号
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
https://www.ebayama.jp
============================================================================
気象レーダー
============================================================================

 テレビのニュースなどで、気象レーダーによる雨雲や雨のレーダー画像を見ることは、私たちにとって、もはや当たり前になりました。

 気象レーダーによる観測は、1954年に大阪管区気象台に初めて設置され、現在では全国20か所で観測がおこなわれ、小笠原諸島を除くほぼ日本全体が観測地域として網羅されています。

 広島では呉市にある灰が峰の山頂に気象レーダーがあります。大きな白いボールのようなドームを載せた特徴的な建物ですから、一目見るとこれが気象レーダーだとすぐわかります。この白いドームの中にはパラボラアンテナが入っていて、360°くるくると回りながら電波を出しています。発信された電波は、雨粒などにぶつかるとはねかえってもどってきます。雨粒が大きくなるほど、はねかえってくる電波が強くなるため、雨の強さのちがいをはかることができます。また、発信してからもどってくるまでの時間をはかることによって、どれくらい離れたところで雨が降っているのか
わかります。

 この気象レーダーのドップラーレーダーへの更新が進んでおり、平成21年11月29日現在、20か所のうち12か所がすでにドップラーレーダーに変わっています。また、現在、広島と石垣島はドップラーレーダーに更新されるため、運用が休止されています。

 広島では、11月16日に新しいレーダードームが取り付けられる工事が行われ、ニュースなどにも取り上げられ話題になりました。12月17日には新しいドップラーレーダーによる観測が始まる予定です。

 これまでの気象レーダーとドップラーレーダーにどのような違いがあるかというと、たとえて言えば、これまでは魚群探知機のような機能を持っていたものが、これまでの機能に加え、スピードガンの機能も付け加わった、ということができます。つまり、これまではどこに雨雲があるか、あるいは雨が降っているか、ということしかわからなかったのが、ドップラーレーダーになるとその雨雲や雨がどの方向にどれくらいの速さで移動しているか、風の動きも知ることができるようになるのです。

 さらに、気象レーダーでの観測はこれまで10分間隔で行われていましたが、今年の7月からその間隔が5分に縮められています。

 これにより、竜巻や、局地的な豪雨の際に急速に発達する積乱雲の様子などをとらえ、危険が生じる前に警戒をすることが可能になると期待されています。

全国20か所の気象レーダーの設置場所と、ドップラーレーダーへの更新状況
札幌 (毛無山) 更新済
釧路 (昆布森) 更新済
函館 (横津岳) 更新済
秋田 (秋田第二合同庁舎屋上)
仙台 (仙台第三合同庁舎屋上) 更新済
新潟 (多宝山) 更新済
長野 (車山)
東京 (千葉県柏市気象大学校内) 更新済
静岡 (牧之原)
名古屋 (名古屋地方気象台庁舎屋上) 更新済
福井 (東尋坊) 今年度更新予定
大阪 (高安山) 今年度更新予定
松江 (三坂山) 更新済
広島 (灰ヶ峰) 更新中
室戸岬 (室戸岬特別地域気象観測所内) 更新済
福岡 (背振山) 更新済
種子島 (種子島合同庁舎屋上) 更新済
名瀬 (本茶峠)
沖縄 (糸数) 更新済
石垣 (於茂登岳) 更新中