△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼

2017年 3月号
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
https://www.ebayama.jp
============================================================================
虹は何色?
============================================================================

 みなさんは最近虹を見ましたか?空を彩る虹を見つけると、なんだかうれしく思ってしまいます。虹と言えば雨上がりの空に浮かぶアーチ状の形のものを思い浮かべるかと思いますが、滝や噴水の水しぶき、花壇にシャワーで水やりをするときなどにも現れることがあります。
 さて、どうして虹は様々な色に見えるのでしょうか。雨上がりの空には小さな水滴がたくさん浮かんでいます。太陽の光は赤、青、緑など様々な色の光が混ざっていますが、太陽の光が水滴に当たると、水滴の中で屈折・反射してから私たちの目に届きます。このとき光がいろいろな色に分かれ、アーチの内側が紫、外側が赤となり、虹が見えるようになります。
 ところで、虹の色の数というといくつを思い浮かべますか?よく聞くのは赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色ではないかと思います。虹の色は連続的に変化しているので、実際に虹を見た時には7色には見えない場合もよくあり、個人差もあります。理科年表では、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色が可視光域に表記されていますが、虹の色数のとらえ方は国や文化、時代によっても様々です。たとえばアメリカなどでは6色、ドイツなどでは5色というのが一般的なようです。
 虹を最初に7色と言ったのは、万有引力の法則の発見で有名なニュートン(1642年-1727年)です。当時イギリスでは、虹は赤・黄・緑・青・菫(すみれ)の5色と考えられていました。しかし、ニュートンは虹の色は中間色も含めて連続的に変化しているとし、基本の5色に藍と橙を追加して7色としました。実は、音のオクターブ(ドレミファソラシ)理論の「7」音と一致させたいという意図があったのではないかといわれています。
 日本では、江戸時代の終わりごろにニュートンの光についての研究が西洋から伝わり、次第に虹を7色とする考え方が定着したものと考えられています。日本の文献の中で最初に7色と記載したのは、江戸時代末期の文献「気海観瀾(きかいかんらん)」(1827年)です。その後、明治時代になると小学校の教科書などにも7色と記載されるようになりました。
 虹は雨上がりの空、太陽を背にして立った方向に現れます。虹が出た際には、何色に見えるかぜひ目をこらして見てみてください。