△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼
|
2005年 5月1号 |
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ |
広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
|
http://www.ebayama.jp |
|
============================================================================ |
気象医学 (暑さと帽子と脱毛) |
============================================================================ |
初夏の陽気となり日射が強まってきました。夏本番に向けて太陽高度はさらに高まり、
より強い日射が降り注ぐようになります。晴れると、野外の活動が活発となり、海に山にと
出かける機会が多くなります。
強い日差しの中に出かける時は、特に女性の場合、日傘を利用して紫外線による日焼
け防止に神経を使います。しかし、活発に野外活動を行う場合は、暑さや日よけのため男
女を問わず帽子をかぶることが多くなります。
この帽子のかぶり方(頭の締め付け具合)によっては、側頭部を流れる血流を悪くさせて、
頭髪の生長に悪影響をもたらすことがあります。頭の表皮に行く血流を阻害するような条件
を付け加えると頭髪が脱毛しやすくなります。頭の皮膚に血液を送る主な動脈は浅側動脈
といって、頭部の両側面下方から頭頂に向かうように流れています。
したがって、制帽等を長期にわたってかぶり続ける職業の人は頭髪の脱毛がしやすくなり
ます。
脱毛について季節変化を見ると、季節ごとの毛の抜け変わりは、人間には見られません
が、犬猫など多くの動物で見られる現象です。
人間の頭髪の脱毛を調べてみると、冬季に少なく、春から夏にかけて多くなり、秋には
最高になります。最も多い時は、最も少ない時の5倍にも達するそうです。脱毛が冬季に
少なく、夏など気温の高い時期に多いということは、気温が関係しているのでしょうか?
気温が25度未満の場合は、側頭周囲を1年中堅く締め付けるような条件を与えても、脱
毛は増加しませんが、25度以上の場合は、かぶっているものの性質によって違い、分厚
い冬帽子では著しい脱毛が促進され、涼しい夏帽子ではそれほどでもないという結果が得
られています。
そして、環境気温が28度以上の場合は、たとえ帽子をかぶっていなくても、締め付けて
いるというだけで脱毛が増加することが証明されています。帽子をゆるくかぶっているとき
はこの限りではなく、一番の問題は、頭が締め付けられているかどうかによって、高温が
悪影響を与えるかどうかの鍵を握っているのです。
秋になって、髪の毛を憂える前に、このようなことも参考にして、夏を乗り切ってみてはい
かがでしょうか。
(引用書物:「気象と生活」大後美保 海文堂) |
|
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼
|
2005年 5月2号 |
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ |
広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
|
http://www.ebayama.jp |
|
============================================================================ |
広島発4月の気象 |
============================================================================ |
全国的に見ると、4月の日本の気象は、北日本では低気圧が通過することが多く、
一方、東・西日本では、移動性高気圧に覆われることが多くなりました。
平均気温は、九州北部、中国、四国、近畿北部、北陸で1℃以上高くなりました。
降水量は、九州、中国、四国、近畿の殆どの地点で、50%以下になりました。
日照時間は、関東以西で、殆ど120%以上、北海道の日本海側で80%以下でした。
特に、西日本と東日本の太平洋側では、下旬(21日以後)は殆ど雨らしい雨が降って
いません。
広島の4月の平均気温は15.6℃で、平年より1.0℃高くなりました。4月の平年並
(中位:33%)は、「-0.5℃〜+0.2℃」とのことで、かなり暖かかったようです。
降水量は、59.0mmで、平年の38%でした。平年並は、「131mm〜183mm」で、かなり
の少雨量となりました。この雨量は、1988年以来で、2001年の22mmに次ぐ少雨になっ
ています。
降水日数(雨量:0.0mm以上)は10日で、平年(15.7日)よりかなり少なくなりました。
日照時間は、218.7時間で、平年の116%でした。平年並は「179.6時間〜202.3時間」
で、かなり多くなりました。
黄砂は、15日から22日の間に、6日観測されています。
広島でまとまった雨(といっても5mm以上)となった時は、3回ありました。
2日、3日に近畿南部に低気圧が発生して、合計8.5mm、
10日に、日本海を低気圧が通過して、前線の影響で、8.5mm、
20日に朝鮮半島北部で、低気圧が発達し、九州南部にも低気圧が発生して、37.0o
の雨となりました。
広島でも、21日以後は、0.0mmの雨量でした。
総じて、天気が良く過ごしやすい月だったのでしょう。
|
|