1879年 |
( |
明治12年 |
) |
1月1日 |
広島県安芸国広島区水主町(現在の中区加古町)
の広島県庁内に、全国で最初の府県立測候所とし
て広島県立広島測候所創設。1日3回の観測記録
は毎日郵便で東京気象台に報告。 |

水主町時代の広島県庁
(広島県写真帖より) |
|
|
|
|
|
|
1883年 |
( |
明治16年 |
) |
2月6日 |
郵送による観測報告を廃止。観測の都度電報により
東京気象台に報告。 |
|
|
|
|
|
|
1888年 |
( |
明治21年 |
) |
7月1日 |
毎時気象観測開始。中央気象台より非常時の電報の
受け取りを開始。 |
|
|
|
|
|
|
1892年 |
( |
明治25年 |
) |
12月31日 |
広島市大字国泰寺村(現在の中区千田町)に移転 |

国泰寺村時代の測候所
|
|
|
|
|
|
|
1893年 |
( |
明治26年 |
) |
7月1日 |
広島地方の天気予報を開始。広島測候所内に予報
信号標と暴風信号標掲揚。予報は1日1回。 |
|
|
|
|
|
|
1894年 |
( |
明治27年 |
) |
9月16日 |
全国の気象電報を受信して天気図を作成。日清戦争
で広島市に設置された大本営に毎日提出(明治28年
4月28日まで)。広島測候所における天気図作成の
始まり。 |
|
|
|
|
|
|
|
1928年 |
( |
昭和3年 |
) |
|
官庁、新聞社などへ毎日午前6時の印刷天気図を
配布。駅などにも掲示。7月からはラジオによる天気
予報の発表を開始。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1934年 |
( |
昭和9年 |
) |
7月7日 |
広島県沼隈郡松永町に広島測候所松永臨時出張所
開設。(昭和12年9月10日広島測候所松永支所と改
称) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1935年 |
( |
昭和10年 |
) |
1月1日 |
広島市江波町(現在の中区江波南町)に移転。(新庁舎
竣工は昭和9年 |

江波山時代の測候所
(現在の広島市江波山気象館) |
|
|
|
|
|
|
1939年 |
( |
昭和14年 |
) |
11月1日 |
国営移管。文部省中央気象台広島測候所となる。 |
|
|
|
|
|
|
1941年
|
( |
昭和16年 |
) |
12月8日 |
太平洋戦争勃発により、気象報道管制施行。観測値、
天気予報は軍事機密となり、一般への発表禁止。
(気象無線通報は全て暗号化)(昭和20年8月21日
終戦により、気象通報管制解除) |
|
|
|
|
|
|
|
1943年 |
( |
昭和18年 |
) |
11月1日 |
運輸通信省に移管。同年11月15日広島地方気象台
と改称。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1945年 |
( |
昭和20年 |
) |
5月19日 |
運輸省所属となる。 |
|
|
|
|
|
8月6日 |
原子爆弾被爆。(職員中に死傷者でる。庁舎、測器等
も大きな被害を受けたが、一般観測だけは継続) |
|
|
|
|
|
8月11日 |
広島管区気象台と改称。中国5県の気象官署を管轄。 |
|
|
|
|
|
9月17日 |
枕崎台風襲来。原子爆弾による被害に続き深刻な打
撃を受ける。 |
|
|
|
|
|
10月15日 |
明治27年に設置された呉鎮守府観測所が広島管区
気象台呉臨時観測所となる。(昭和21年呉測候所設置) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1946年 |
( |
昭和21年 |
) |
1月 |
天気予報や気象特報(昭和27年より気象注意報に
名称変更)、警報の業務復活。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1949年 |
( |
昭和24年 |
) |
11月1日 |
広島地方気象台と改称。大阪管区気象台の管轄と
なり、山口県を除く中国地方4県の地方中枢となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1950年 |
( |
昭和25年 |
) |
6月1日 |
広島測候所松永臨時出張所は松永測候所と改称。
(昭和45年福山測候所と改称) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1951年 |
( |
昭和26年 |
) |
1月1日 |
構内無線鉄塔を利用した気象特報・警報信号標を
設置。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1954年 |
( |
昭和29年 |
) |
11月1日 |
庄原および加計に雨量通報所設置。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1956年 |
( |
昭和31年 |
) |
7月1日 |
中央気象台は気象庁(運輸省外局)となり、気象庁
大阪管区広島地方気象台となる。 |
|
|
|
|
|
11月1日 |
雨量通報所は気象通報所になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1958年 |
( |
昭和33年 |
) |
6月30日 |
松永測候所尾道分室開設。(昭和36年5月31日廃止) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年 |
( |
昭和36年 |
) |
10月1日 |
広島空港(現在の広島西飛行場)が開港。広島地方
気象台空港分室設置。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1964年 |
( |
昭和39年 |
) |
1月1日 |
広島空港分室は岩国航空測候所へ移行。昭和40年
4月1日広島航空測候所となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1967年 |
( |
昭和42年 |
) |
9月 |
膳棚山気象無線中継所完成。VHF無線電話網展開。
(平成12年3月1日廃止) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1968年 |
( |
昭和43年 |
) |
7月1日 |
呉灰ヶ峯気象レーダー観測所業務開始。 |

現在の灰ヶ峯気象レーダ観測所
|
|
|
|
|
|
|
1970年 |
( |
昭和45年 |
) |
3月31日 |
加計気象通報所は太田川気象通報所と改称。
(昭和50年3月31日廃止) |
|
|
|
|
|
|
1973年 |
( |
昭和48年 |
) |
4月12日 |
大気汚染センター設置。 |
|
|
|
|
|
|
1975年 |
( |
昭和50年 |
) |
4月5日 |
庄原気象通報所廃止。 |
|
|
|
|
|
|
1979年 |
( |
昭和54年 |
) |
1月1日 |
創立100週年。 |
|
|
|
|
|
|
1987年 |
( |
昭和62年 |
) |
12月22日 |
広島市中区上八丁堀(広島合同庁舎)に移転。 |

現在の広島地方気象台
右側のビルの14階
手前に見える広場が観測露場 |
|
|
|
|
|
|
1990年 |
( |
平成2年 |
) |
11月1日 |
旧広島地方気象台の建物を広島市に移管。
(保存活用のため) |
|
|
|
|
|
|
1992年 |
( |
平成4年 |
) |
6月1日 |
旧広島地方気象台は全国初の気象専門博物館
広島市江波山気象館として生まれかわる。 |
|
|
|
|
|
|
2000年 |
( |
平成12年 |
) |
7月25日 |
旧広島地方気象台(現在の広島市江波山気象館
本館)の建物が広島市指定重要文化財となる。 |
|
|
|
|
|
|
2001年 |
( |
平成13年 |
) |
1月6日 |
気象庁は国土交通省の外局となる。 |
|
|
|
|
|
|
2003年 |
( |
平成15年 |
) |
7月20日 |
広島市江波山気象館は広島市域の気象予報
を開始。 |
|