※令和2年度の受付は終了しました(9/1)
![]() |
お問い合わせ・ご意見 | 個人情報の取り扱いについて | 電話:082-231-0177 |
サイトマップ |
※令和2年度の受付は終了しました(9/1)
令和2年度 出前サイエンスショーについて(受付は終了しました) はコメントを受け付けていません
Filed under 最新情報, 江波山気象館からのお知らせ
江波山気象館の入館料について減免申請をされる場合、平成30年4月以降のご利用については
一部書式を変更しますので、新しい書式をダウンロードしてご利用ください。
江波山気象館入館料減免申請書ダウンロード
減免申請書は必要事項をご記入いただきFAXで江波山気象館までお送りください。
江波山気象館FAX番号 082-234-1013
減免申請書の変更について(平成30年4月~) はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
~国土交通大臣から表彰を受けました~ |
広島市江波山気象館は平成29年度の気象記念日において国土交通大臣から表彰をうけました。 平成29年6月1日(木)14時から、気象庁にて行われた第142回気象記念日式典にて江波山気象館の松田智仁館長が石井啓一国土交通大臣から表彰状をいただきました。 |
|
国土交通大臣表彰受賞にあたって このたび、第142回気象記念日の気象庁表彰において、当館が国土交通大臣表彰を受賞いたしました。元広島地方気象台であり、日本初の気象をテーマとした博物館として、平成4年の気象記念日6月1日に開館した当館にとりまして、誠に栄誉なことと、うれしく思います。ありがとうございます。 最後に、平成29年6月4日に当館で開催いたしました気象記念日イベントには1,200名を超す多くの皆様にお越しいただきましたことにお礼申し上げます。 平成29年6月6日 |
江波山気象館長 松田智仁 |
国土交通大臣表彰のご報告 はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
広島市江波山気象館「職場体験実習」受入要領
平成27年3月1日
1. 目的
広島市江波山気象館(以下、当館という)における「職場体験実習」は、中学校、高等学校、専修学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院(以下学校等という)の学生が、在学中の一定期間、就業体験することによって、社会・企業 の実情を知り、仕事や職業およびボランティア活動に対する興味・関心を高め、また、勉学の意味を自ら問い直し、学習意欲の向上にも結びつけることを目的としています。
また、大学が認める場合において、この実習を博物館および学芸員についての知識を身につけるための、博物館(学芸員)実習として行うことができることとします。
2. 実習受入期間
通年(ただし、館の業務の都合上、事業準備等の理由により受け入れが困難な場合があります)
3. 実習日数
・中学校・高等学校・専修学校・高等専門学校についてはおおむね3日以内
・短期大学・大学・大学院についてはおおむね7日以内
ただし、博物館実習として申し込む場合は7日間とし、大学の規定により7日を超えての実習についても対応しますのでご相談ください。
4. 受入人数
15名程度(定員を大幅に超えた場合はお受けできない場合があります)
博物館実習として申し込む場合はご相談ください。
5. 実習内容
博物館の事業、その他館内業務の体験。
6. 対象
以下の条件を満たす人を対象とします。
(1) 当館での実習を本人が希望していること。
(2) 学校等が館の業務内容及び実習の重要性をよく理解し、充分な事前および事後の指導を行っていること。
7. 申込方法
実習日時・期間等をご連絡いただければ、当館の事業に支障のない範囲で受け入れます。
申込は学校等の担当者が、希望者を取りまとめた上で行ってください。
ただし、博物館実習としてこの実習を行う場合は、10項の(1)~(6)に従って申し込みをしてください。
8. 実習費用
当館における実習にかかる費用は請求しません。
9. 責任等
当館における実習および通勤途中での事故等の責任の一切は、実習生および学校等にあるものとします。
10. 「博物館実習」としての受入について
当館における「職場体験実習」を「博物館実習」として行うこともできます。
(1) 実習受入期間
当館の博物館実習生の受入は原則として7月28日~9月15日の間の当館が指定した期間で行うこととします。
ただし、特別な理由がある場合は別途大学との協議により、上記の期間以外の受入を行えることとします。
(2) 実習日数
実習生1人あたりの実習日数は8日間以上(休館日を1日含む実働7日間以上)
(上限は各大学の規定実習日数により異なります。)
(3) 受入の条件
① 大学が当館における「職場体験実習」を博物館実習として認めていること。
② 現在、大学もしくは大学院に在学中であり、学芸員養成課程における最終段階にあり、「博物館実習」
を除く必要単位を全て取得しているか、実習開始までに取得見込みであること。
(実習開始までに単位が取得できない場合は実習を受けることはできません。)
③ 当館での実習を本人が希望していること。
④ 大学が実習の重要性をよく理解し、充分な事前および事後の指導を行っていること。
(4) 仮申込
当館で実習を希望する大学生または大学院生は、下記の仮申込期間内に所定の用紙(様式1)に必要事項を記入の上、郵送または持参して仮申込をしてください。
(5) 仮申込の期間
3月1日から5月31日まで。(持参の場合、休館日に注意してください)
(6) 正式依頼
仮申込後、当館からの受入決定者を仮申込書(様式1)の担当教官もしくは事務担当者に通知しますので、担当者は、所定の用紙(様式2および様式3)により正式依頼を行ってください。
11. 周知について
本要領は、ホームページ上において公開するとともに個人・学校からの問い合わせに対応することとします。
職場体験実習の受入について(博物館実習もこちら) はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
お知らせ
平成26年4月1日より
小人料金のうち 小・中学生については全額減免(無料)となります。
※高校生についてはこれまで通り50円となります。
4月1日からの新料金表
区分 | 個人 | 団体 |
大人 | 100円 | 80円 |
シニア【65歳以上の方】 および介添の方 |
50円 | 40円 |
高校生 | 50円 | 40円 |
小中学生 | 無料 | 無料 |
幼児 | 無料 | 無料 |
●高校生:高校生または18歳に達する日以降の最初の3月31日までの人
平成26年4月1日から小・中学生の入館料が無料になりました はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
広島市江波山気象館公式twitterアカウント@EBA_kisyoukanを開始しました!
もよおし案内を中心に、気象館に関する情報を随時お届けしていきます。
※なお、リプライ(返信)には対応いたしませんので、あらかじめご了承ください。
ご質問等がある方は、直接お問い合わせください。
江波山気象館公式twitterを開設しました! はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
平成25年7月から65歳以上の方の入館料が有料となりました はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ
広島市江波山気象館は、旧広島地方気象台の建物を保存・整備し、
全国唯一の「気象」をテーマとした博物館です。
気象館の本館は昭和9年に建築され、昭和20年の原爆で被害を受けた建物です。
また、建物のつくりや装飾なども美しく、建築学的にも高い評価を受けています。
さらに、昭和10年から昭和20年8月6日を含め、
一日も休まず気象観測を行っていた歴史もあります。
このような気象館の歴史や建物について、来館者に解説する
「展示解説ボランティア」を募集いたします。
みなさんも一緒に「学び」「活動」しましょう。
詳しくは、お電話にて江波山気象館まで。
電話 082-231-0177
受付時間 午前9時~午後5時 ※休館日は除く
展示解説ボランティア募集中 はコメントを受け付けていません
Filed under 江波山気象館からのお知らせ